スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告

北京オリンピックで授与されるメダルについて

オリンピックといえば注目はやはり世界のアスリートのメダル争いですよね。
メダルを獲得するために選手たちは毎日厳しい練習を行っています。

今回は北京オリンピックで選手に授与されるメダルについて、少し触れてみたいと思います。

北京オリンピックの開幕日まであと500日となった07年3月27日、組織委員会は首都博物館において、北京オリンピックのメダルのデザインを発表しました。

北京オリンピックのメダルは直径が70ミリで、厚さ6ミリとなっています。
メダルの正面側ですが、こちらは国際オリンピック委員会(IOC)が指定したデザインとなっています。
どのようなものかというと、翼をひろげながら立っている勝利の女神という感じのイメージでしょうか。
そして、ギリシャのパナシナイコ競技場の全景ですね。

次にメダルの裏面のデザインですが、こちらは開催国・中国の古代の竜の模様がついた玉が散りばめられています。
そして裏面の中央の金属に、北京オリンピックのエンブレムがしっかりと刻まれています。
メダルのホックの形状は、中国の伝統的である「双竜の模様の玉」を変形させたものとなっています。

これまでオリンピックメダルの素材は変わったことがありませんでした。
しかし、北京オリンピックのメダルに関しては、この従来の慣例を突き破って、玉を散りばめるといったものになっています。
このデザインですが、IOCの関連規定に符合して、玉の気高い品性を一層際立て、中国の民衆がオリンピック精神を称え、選手に対する最大限の敬意を表したものとなっているようです。  


Posted by NamiComic

北京オリンピックの競技紹介「ウエイトリフティング」

オリンピックの競技には普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「ウエイトリフティング」についてその歴史などを書いてみます。

オリンピック史上では、1896年アテネ大会で、片手ジャークと両手ジャークの2種目が行なわれています。
さらに1904年セントルイス大会(片手ジャークと両手ジャークの2種目)でも競技が行なわれました。
ですが、その当時は体操競技の中の1種目として実施されていたので、階級分けなどもありませんでした。

その後1920年アントワープ大会において初めて単独の正式種目となって、種目は片手ジャークと両手ジャーク、それから片手スナッチという計3種目に増えたんです。
階級もフェザー(60kg)、ライト(67.5kg)、ミドル(75kg)、ライトヘビー(82.5kg)、ヘビー(82.5kg以上)と全5階級に分けられました。
日本からは1952年ヘルシンキ大会において、愛媛県出身の白石勇選手が単身で参加したのが初めてとなっています。
また1987年から女子の世界選手権も始まっています。

そして、1960年ローマ大会では、三宅義信選手(B級)が見事銀メダルを獲得しました。
同競技で初めてのメダリストが誕生したわけですね。

さらに1964年の東京大会ではまたもや三宅義信選手(Fe級)が前回大会の上を行く金メダルを獲得。
また、一ノ関史郎選手(B級)、大内仁選手(M級)が銅メダルを獲得するなど大健闘を見せました。
以降、ウエイトリフティングは、オリンピック競技においてメダル獲得が期待される有望種目のひとつとして加わったのです。

北京オリンピックでもウエイトリフティングの日本勢の活躍に大いに期待しましょう。  


Posted by NamiComic

北京オリンピックの競技紹介「馬術」

オリンピックの競技には普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「馬術」についてその歴史などを書いてみます。

人と馬との共同作業というのは、中国やエジプト、そしてペルシャといった数多くの古代文明に遡ります。
馬を用いた競技は古代オリンピックにシャリオ・レースというものがありました。
近代オリンピック・パリ大会において馬術は正式なオリンピック競技になりました。
ですが、その当時の競技は障害飛越の1競技のみだったんです。
しかし、1921年に開かれた国際会議の結果によって、オリンピックでは3競技で構成するということが決められています。
馬場馬術(ドレッサージュ)と、障害飛越(ジャンピング)と、総合馬術(イベンティング)の3つですね。

馬術競技というものは唯一の男女差がまったくなく、そして、動物と一緒に行う競技です。

2004年のアテネ大会における馬術競技のフォーマットですが、1900年パリ大会、1912年ストックホルム大会ととてもよく似たフォーマットになります。

日本の馬術競技におけるオリンピックへの参加は1928年アムステルダム大会です。
1932年ロサンゼルス大会での大障害飛超競技で、西竹一がウラヌス号で金メダルを獲ったことは有名です。

北京オリンピックでも馬術競技は行われますので、興味のある方は注目してみるのもいいでしょうね。  


Posted by NamiComic

北京オリンピックの聖火リレーの順序について

北京オリンピックの聖火の採火式ですが、08年3月25日にギリシャのオリンピアにて行なわれます。
ギリシャはオリンピック発祥の地であり、また、前回開催地でもありますね。

その後3月30日まではギリシャ国内にて聖火リレーが開始されます。
3月30日に第1回オリンピックの会場であるギリシャ・パンアテナイア体育館にて中国への聖火の引渡し式が行われます。
31日には聖火は中国・北京へ空路にて移動し、それから聖火リレーの出発式が行われる予定となっています。

ここからが聖火リレーの本格的な始まりです。
8月8日までの130日間にわたって世界中を駆け巡ることとなります。
その間の距離はなんと過去最長となる13万7千キロです。

北京市を出発した聖火ですが、アルトマイ、イスタンブールと順に渡っていき、それ以降も世界各地を巡っていきます。
日本では、最近冬期オリンピックが行われたこともあり、聖火は長野を走ることに決まっています。
ただ、具体的なコース、オフィシャルランナーなどはまだ決まっていないようですね。
その後、聖火をアジア各国を巡っていき、いよいよ中国本土に渡り、各地を巡ります。
そして、開幕日の8月8日に再び北京へと戻っていくこととなります。

今回の聖火リレーでは、大きな話題として、聖火が初めてエベレストを登ることも挙げられますね。
それから最近では、聖火リレーの順番を巡り、クレームが台湾から出ていることも見逃せない話題ですね。
台湾、香港、マカオを経由して中国本土に入っていくという流れが、台湾があたかも中国の一部として受け取られかねないといった懸念を示しているようです。

オリンピックは平和の祭典なわけですから、北京オリンピックを前にして政治的思惑とは離れたレベルでの解決をしてほしいですね。  


Posted by NamiComic

北京オリンピックの競技紹介「フェンシング」

オリンピックの競技は実にいろいろなものがありますが、その中で普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「フェンシング」についてその歴史などを書いてみます。

フェンシングの原形ですが、これは中世の騎士による剣技にあるとされているんです。
その後、火器の発達によってフェンシングは戦闘手段としてはかなり後退してしまいました。
ですが、剣のその繊細なテクニックが多くの人に魅了し、19世紀末にはヨーロッパ各地にて競技として盛んに行われるようになりました。

そして1914年6月にパリで開かれたIOC総会において「競技規則」が採用されたんです。
これはオリンピックの全種目(フルーレ、エペ、サーブルですね)に適用するために討議と検討がされた末に、満場一致で可決されたものです。
現在の国際フェンシング連盟(FIE)ルールの原典にもなっています。

また、競技の判定は当初は肉眼にて行われていたものですが、1936年にエペ種目にまず電気審判器が導入されます。
そして、その公正さが確認されると、競技人口も急激に増えたと伝えられています。
その後、残りの2種目についても電気化がなされ、現在に至っているんです。

日本のオリンピック参加ですが、1952年ヘルシンキ大会、1956年メルボルン大会に視察員として参加。
そして1960年ローマ大会で初めての選手団派遣をしています。
1964年東京大会では、ついに男子フルーレ団体で4位入賞という快挙を達成しました。
その後もオリンピックには毎回出場しているものの、残念なことにこの記録は未だに破られていません。

北京オリンピックの日本勢の巻き返しに期待したいですね。  


Posted by NamiComic