北京オリンピックの競技紹介「馬術」

オリンピックの競技には普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「馬術」についてその歴史などを書いてみます。

人と馬との共同作業というのは、中国やエジプト、そしてペルシャといった数多くの古代文明に遡ります。
馬を用いた競技は古代オリンピックにシャリオ・レースというものがありました。
近代オリンピック・パリ大会において馬術は正式なオリンピック競技になりました。
ですが、その当時の競技は障害飛越の1競技のみだったんです。
しかし、1921年に開かれた国際会議の結果によって、オリンピックでは3競技で構成するということが決められています。
馬場馬術(ドレッサージュ)と、障害飛越(ジャンピング)と、総合馬術(イベンティング)の3つですね。

馬術競技というものは唯一の男女差がまったくなく、そして、動物と一緒に行う競技です。

2004年のアテネ大会における馬術競技のフォーマットですが、1900年パリ大会、1912年ストックホルム大会ととてもよく似たフォーマットになります。

日本の馬術競技におけるオリンピックへの参加は1928年アムステルダム大会です。
1932年ロサンゼルス大会での大障害飛超競技で、西竹一がウラヌス号で金メダルを獲ったことは有名です。

北京オリンピックでも馬術競技は行われますので、興味のある方は注目してみるのもいいでしょうね。



Posted by NamiComic